6月21日はヨガの日:ヨガでQoLがあがって運動を始めるきっかけになりました

6月21日はヨガの日:ヨガでQoLがあがって運動を始めるきっかけになりました

毎年夏至の6月21日は国際ヨガデー。世界中でお祝いがされます。国内でもヨガを生活に取り入れている人が多くなりましたが、改めてヨガの健康効果についてと私がヨガを始めたきっかけ、そしてヨガを続けていたことで変わったことをシェアします。
ボディメイクに!ボディラインを引き締めるヨガポーズ5つ

ボディメイクに!ボディラインを引き締めるヨガポーズ5つ

暑い季節になるとボディラインを整えたくなります。 先日、カーリング日本女子代表の藤澤五月さんが、ベストボディの大会に参加されていたとインターネット上で話題にもなっていました。 さて、今日はヨガインストラクターの鯨岡沙瑛さん(@whale._.sae)に、ボディメイクにも効果が期待できる、運度量多めのヨガポーズを紹介してもらいます。 いつものリラックス系のヨガの動きだけでなく、今日紹介するような汗をかく位の強度のポーズを入れることで、代謝も上がり気分もスッキリ。 暑い夏を元気に乗り切りましょう。   目次 ヨガのダイエット効果とは? ボディライン引き締めヨガポーズ 5つ ① 板のポーズ(プランクポーズ) ② 橋のポーズ ③ 船のポーズ ④ ツイストのハイランジ ⑤ 猫のバランスポーズ 続ければ太りにくく痩せやすい身体に   ○保存版!自分にあったレギンスのサイズの選び方 ○スキマ時間に簡単にできる!首のこり改善ストレッチとヨガポーズ○月礼拝って知ってる?効果とやり方   ヨガのダイエット効果とは? ヨガはゆったりと身体を動かしていくため、ダイエット効果(=体重を落とす)はあまりないのではないかというお声をよく耳にします。たしかにそのようなイメージを持たれがちですが、実際のところ、ダイエットに有効な運動と言えることが分かっています。   ヨガは呼吸法とポーズを組み合わせたもので、腹式呼吸をすることで血流を良くし、新陳代謝もアップするため、有酸素運動と同等の効果を得ることが期待できます。また、様々なアーサナ(ポーズ)をすることで、知らないうちに全身の筋肉を使い、自然とインナーマッスルが強化され筋肉量もアップします。   さらに、カラダをねじるポーズは腸を刺激し便秘解消にも役立ちます。そして自律神経を整えることで睡眠の質を向上させ、ストレスも軽減。暴飲暴食も防止されます。こうした一連の動きからもヨガはダイエット効果が期待できる運動と言えると考えます。   ただしヨガを1回やったからすぐに痩せるという訳ではないので、生活の中へ徐々に取り入れて習慣化し、痩せやすい身体をつくっていきましょう!    ...
梅雨時期も元気に過ごす呼吸法とヨガポーズ3つ

梅雨時期も元気に過ごす呼吸法とヨガポーズ3つ

梅雨時期は、毎年体がむくんだり、やる気が出なかったり、なんとなく怠いそんな症状を感じませんか?今日はそんな天候からくる体調不良を少しでも軽減して、元気に前向きに過ごすための呼吸法とおすすめヨガポーズ3つを紹介します。
効果検証済み!花粉症を和らげるヨガポーズ7つ

効果検証済み!花粉症を和らげるヨガポーズ7つ

毎年春の訪れに感謝しつつ、でも花粉症の方には本当に辛い数週間。 花粉症に毎年悩まされているという、ヨガインストラクターの鯨岡沙瑛さんが実践して効果を確認済みの、花粉症に効果的なヨガポーズを7つを紹介。ヨガをしたことがない人でもベッドの上でできる簡単なものを取り入れてみてください!
首のこり改善ストレッチとヨガポーズ 3つ! スキマ時間に簡単にできる

首のこり改善ストレッチとヨガポーズ 3つ! スキマ時間に簡単にできる

首こり改善のセルフケア。簡単にオフィスでもできるストレッチやマッサージと、リラックスタイムに取り入れたいヨガポーズを、人気のヨガインストラクターが解説します。新現代病とも言われるスマホ首や首まわりの痛みを効果的に軽減しましょう。
春におすすめなヨガデトックス

花粉症にも!春にオススメなヨガ的デトックスな過ごし方

季節の変わり目は体調を崩しがち。春先は花粉やPM2.5などのアレルギー症状に悩まされたりする方も多いかと思います。内側からデトックスしてマインドをスッキリさせ、花粉症や体調改善に効果が期待できる、ヨガポーズや呼吸法などヨガ的過ごし方をご紹介。やってみよう!
体を柔らかくする5つのヨガポーズ - 体が縮こまりがちな今の季節におすすめ!

体を柔らかくする5つのヨガポーズ - 体が縮こまりがちな今の季節におすすめ!

冬の寒さは体をより硬くしやすいと言われています。特にこの冬はリモートワークの継続で家の中でも同じ姿勢が続き、体の中の滞りを感じていませんか?そんな時は体を緩めて、筋肉の柔軟性を向上させてあげることが重要!身体を柔らかくしてあげるポーズ5つを紹介します。
月礼拝  やり方は?-  ポーズと順番

月礼拝 やり方は?- ポーズと順番

月礼拝のやり方(ポーズ)と順番を、ポーズの名称、画像とともに詳しい解説つきでご紹介します。また、新月の日の過ごし方もご提案。
月礼拝って知ってる?効果とやり方

月礼拝って知ってる?効果とやり方

新月の夜に行われることが多い月礼拝。月の満ち欠けは、私達の身体に知らず知らずのうちに多くの影響を与えています。秋は1年の中でもっとも月が綺麗に見える季節。月のパワーを感じながら、月礼拝で心身ともにリラックスしましょう。